ボイストレーニング ボイトレとは?上達に必要な全て!

プロのボイストレーナーによる貴方の声を作る案。

ボイストレーニング用語が解らない!専門用語を解説

ボイストレーナーの東本です。

 


ボイストレーニングでよく出てくる用語をまとめておきます。

 

 

トレーナーや講師によっては多少解釈に違いがあることもありますが、より一般的で正しいものを記載しておきます。

 

 


レッスンや授業でついていけるように一つ一つ確認したり、分からない時にこのページを活用してみてください。

 

 

 

 


●声帯
声を作り出す振動弁。
喉仏の内側に位置しています。

 

●チェストボイス
表声の中の一つで豊かな響きを持ち、しっかりと声帯を振動させた声です。

 

●ヘッドボイス
裏声の中の一つで豊かな響きを持ち、しっかりと声帯を振動させた声です。

 

●ファルセット

裏声の中の一つで弱々しい息混じりの声。

 

 

●プルアップ(プルチェスト)
地声を張り上げで無理をしながら高い音を歌っている状態。

 

●フリップ
地声が意図しないところで裏返ってしまう症状。

 

●ライトチェスト
チェストボイスが薄い状態。
曲中で一度ヘッドボイスに入るとチェストボイスに戻りにくいことがあります。

 

●ハイラリンクス
ラリンクスとは喉頭のこと。
喉が上った状態を指します。

 

●ロウラリンクス
ラリンクスとは喉頭のこと。
喉が下がった状態を指します。

 

●軟口蓋(ソフトパレット)
上顎奥にある柔らかいポイント。
舌で触ることが出来ます。

 

●硬口蓋(ハードパレット)
上顎手前から真ん中くらいまである骨っぽいポイント。
舌で触ることが出来ます。

 

●ボイスポジション
軟口蓋と硬口蓋がちょうど切り替わるポイント。
声がもっとも響くためベストなポジションとして知られています。

 

●共鳴腔
声帯で作られた振動を響かせる空間。
体にいくつか存在します。

 

●鼻腔(鼻腔共鳴)
鼻の奥にある空間。またそこで作られた響き。

 

●口腔(口腔共鳴)
口の中の空間。またそこで作られた響き。

 

咽頭腔(咽頭腔共鳴)
喉仏の上からご飯を飲み込む穴までの筒状の空間。またそこで作られた響き。

 

●甲状披裂筋(TAマッスル)
声帯に並走するようにある筋肉。
声帯を縮める力。別名地声筋とも呼ばれます。

 

●輪状甲状筋(CTマッスル)
甲状軟骨と輪状軟骨の間に位置する筋肉。
結果的に声帯を引き延ばす力を生み出す。別名裏声筋とも呼ばれます。

 

●オープンネイザル(開鼻音)
ネイザルとは鼻腔のことを指します。
オープンネイザルは鼻腔の奥が広がった状態を言います。

 

●クローズネイザル(閉鼻音)
ネイザルとは鼻腔のことを指します。
クローズネイザルは鼻腔の奥が狭い状態を言います。

 

●横隔膜
肺の下にアーチ状にある筋肉。

 

腹式呼吸
横隔膜が機能した呼吸。
横隔膜が内臓ごと下に下がるので、結果的にお腹が膨らみます。
横隔膜呼吸とも呼ばれます。

 

●胸式呼吸
横隔膜を機能させずに行う呼吸。
肺が狭い範囲で膨らむため、沢山吸うと胸が圧迫された感覚になります。
深呼吸を深くしてみると解りやすいと思います。

 

●スタッカート
短く切った音のこと。

 

ロングトーン
一つの音を伸ばした状態。

 

●5トーン
いわゆるドレミファソファミレド。
階段が低いのでフリップし易い人に効果的。

 

●トライアド
いわゆるドミソミド。
階段が広いのでプルアップし易い人に効果的。

 

⚫️ブロークンスケール

いわゆるドソミド(オクターブ)ソミド

 

 

こちらは随時更新していきます。

男性曲、女性曲全部をレパートリーに!音域の差をコントロール

ボイストレーナーの東本です。

 

 

 

レッスンで生徒さんに「練習に使うので好きな曲を選んで」と言うとほぼ、男性は男性曲、女性は女性曲を選んでいます。

 

 

 

もちろんそれでOKなのですが、そんな決まりはありませんよね。

 

 

性別が違っても中には歌ってみたい好きな曲もあるのではないでしょうか?

 

 

 


男性が女性キーの曲を歌うととんでもなく高い!

 

逆に女性が男性キーの曲を歌うと低すぎる!

 

 

でもカラオケで歌いたい曲がある、、、

 

 

そんな問題をキーコントロールで解消しましょう。

 

 

 

 

そもそも、男女の音域にはどのくらい差があるのでしょうか?

 

 

その差はなんと1オクターブ+3〜4音。

 

 


声帯の長さも男性の方が長いためコントロールするための力も必要といえます。

 

 

 

カラオケで男性が女性キーの曲を歌う時は、相場を3回から4回押すと程よいと思われます。

 


逆に、女性が男性キーを歌う場合はを3回から4回押す

 

 

 

また、出せる音域にはもちろん個人差がありますが、チェストボイスの本当の範囲はさほど差がないことが解っています。

 

 

男性であればE4からF#4

 

女性であればG#4からB4辺りで、チェストボイスがナチュラルに発声出来なくなるポイントがあります。

 

 

なので、できればこの音までで歌える曲を選ぶ、もしくはこの音までで歌えるキーに変更するようにしてみてください!

 

 

 

キーコントロールをすることは当たり前のことです。

 

 

何故か原曲キーに拘る方が多いように感じますが、私は逆に、自分の音域に曲を合わせることが音楽的美学だと思います。

 

 

男性曲も女性曲も自分のチェストボイスに合わせたキーにして、楽しく歌を歌ってみてください!

 

 

 

ミックスボイス=TA&CT 筋肉を使いこなせ!

ボイストレーナーの東本です。

 

 

ミックスボイスが上手く出せている状態、それは相反する2つの筋肉がバランスよく機能している状態である。

 

 

 

ミックスボイス習得に必要な知識として覚えておきましょう。

 

 

声帯を縮める筋肉

甲状披裂筋(ThyroAryteroid)頭文字をとって、通称TAマッスルと呼ばれています。

f:id:nesai1205si:20190509174808j:image

喉を上から見た図です。

 

声帯に並走するようにあるこの筋肉が機能すると声帯は分厚く縮み太い声が出せます。

 

 

強い地声を発声している時、強く働いている筋肉です。

 

ヒルの声真似をしてみるとより解りやすいかと思います。

 

 

 

 

声帯を引き延ばす筋肉

輪状甲状筋(CricoThyroid)

通称CT

f:id:nesai1205si:20190509174817j:image

喉を正面から見た図です。

 

甲状軟骨と輪状軟骨を繋ぐようにセットされている筋肉で、機能すると甲状軟骨が下に引っ張られ倒れます。

 

 

声帯はこの甲状軟骨の中にある為、一緒に下に引っ張られ、結果伸ばされることになります。

 

 

裏声を発声した時に機能している筋肉といえるでしょう。

 

 

猫の声真似をしてみると解りやすいかと思います。

 

 

 

この2つの筋肉の力はそのまま、「縮める」「伸ばす」なので、お互いが100%の力で戦うことが出来ません。

 

TAが強く働いている状態ではCTは強く機能することは出来ない。

 

逆にCTが優先の状態ではTAは鳴りを潜めます。

 

 

つまり地声から高くなるにつれTAは徐々に弱まり、CTが少しずつ力を増していけば、バランスのよいミックスボイスが出せるのです。

 

 

ただ声を裏返すのでは無く、ただ張り上げるのでもないこの特殊ともいえる感覚を掴むことが、ミックスボイスへの近道なのです。

 

声を響かせよう!鼻腔共鳴で声を集める方法

 ボイストレーナーの東本です。

 

 

 

 

 

歌声を生み出すために必要な共鳴腔をご存知ですか?

 

共鳴腔とは音が響く体の空間のこと。

 

 

息が声帯に当たることにより、声帯が高速で振動を起こし、その振動音が体に響き声になるのです。

 

 

その共鳴腔を上手く使うことで、豊かな音色を自在にコントロール出来きるようになります。

 

 

 

 

 


解りやすく、アコースティックギターをイメージしてみてください。

 

 


弦がはられた大きなボディーに丸い穴が空いていて、弦を鳴らすとその響きが穴からボディーに伝わる。

そして、あの綺麗な音色になる。

 

 


もしも、ボディーが薄いベニヤ板一枚だったらどうでしょうか?

 

 


恐らく、弦のジャリっとした音が鳴るだけで、あんなに豊かな音にはならないですよね?

 

 

 

 

声に置き換えると弦が声帯です。

 


そして、アコギのボディーの役割を果たす場所がこの共鳴腔ということです。

 

 

 

 


大きく分けて、重要な共鳴腔は3つ

 

 


ひとつは鼻の奥の空間「鼻腔」

 

鼻の穴の奥に広がった空間があります。

ここが鼻腔です。

 

 


もう一つは「口腔」

 

そのまま口の中の空間です。

 

 


最後の一つは咽頭腔」

 

喉仏あたりから、ごはんを飲み込む穴までの筒状の空間。

 

 

 

この3つの共鳴腔を上手く使うことで、豊かで良い声が出せるようになるのですが、まずは共鳴腔内に音を集める感覚を掴むことにチャレンジしてみましょう。

 

 

 

 

今回はこの中から鼻腔に声を集めるやり方をお伝えします。

 

 

では実際にやってみましょう!

 


まず、鼻の根元から少し下の横あたりを指で触れてハミングをしてみてください。

f:id:nesai1205si:20190507193528j:image

 


ハミングとは簡単にいえば鼻歌のようなものです。

 


ハミングすると鼻に振動を感じられませんか?

 

 

振動を指で感じたら、それは響きが鼻腔に伝わっている証拠です。

 

 

鼻腔共鳴は触れることで確認が出来るので解りやすいのです!

 

 

実際のレッスンでもよく使う方法です。

 

 

 

ハミングで鼻腔が響く感じが解ったら、途中から「Na」の発音にゆっくり移行してみてください。

 

 

んーーなぁーーー

 

 

 

 

Naに変えても響きを指で感じることが出来ればその声が鼻腔共鳴をもった声です!

 

 

 

なれてきたら色んな発音でも試してみましょう。

 

 

 

一曲、好きな曲を響きを保ちながら歌えたらバッチリです。

 

 

 

共鳴させる感覚を養うためにオススメの練習法なので、是非試してみてください。

 

 

共鳴マスターになってライブやカラオケで美しい声を演出してください。

 

 

 

ボイトレを誰に習うべきか?真のボイストレーナーとは?

ボイストレーナーの東本です。

 

 

貴方は本当に正しいボイトレを提供してくれる講師やトレーナーについていますか?

 

 

歌がうまくなりたい! この気持ちはきっと貴方の本当の想いでしょう。

 

 

それをしっかり具現化できる優れたボイストレーナーは存在します。

 

 

しかしながら、すべてのトレーナーにいえることでは無いようです。

 

 

私はメジャーデビューし、誰もが知る著名人達をレッスンする立場にありながら、こんな言葉をよく聞きます。

 

「今までボイトレをやって効果をここまで実感できなったんです」

 

「過去に先生の言う通りにやってきたが、実際何がよくなっているのか解らないまま終わったんです」

 

 

日本では業界レベルでさえ、この有様なのです。

 

 

 

ボイストレーニングは間違いなく歌を扱う者達にとって必要です。

 

もちろん劇的に効果があるからです。

 

 

では何故、こんなことになってしまうのでしょうか?

 

 

 

例えば、ピアノの先生を想い浮かべてみましょう。

 

ピアノの先生は恐らく、ピアノを演奏する上でもプロフェッショナルでしょう。

 

 

その先生が今までやってきたトレーニングの中で、効果的かつ効率的なものを、自身の経験上でブラッシュアップさせながら生徒に伝える。

 

 

それを受け取った生徒は努力したのち、そのテクニックを身につける。

 

基礎的なことから応用までこのレッスンの流れで充分効果を感じるでしょう。

 

先生が編み出した最も効果的で効率的な練習方法を教わるということは、当然暗中模索で一人練習するより遥かに早く確実だから。

 

 

ダンスやギター、ベース、ドラムなどのレッスンにも同じことが言えます。

 

 

 

しかし、ボイトレに関しては大きく違いがあることに貴方は気がついていますか?

 

 

それは声帯という繊細かつ、個人差が大きい部位をメインで使うことが前提だからです。

 

 

少しオーバーに言えば、ピアノを教えるプロにギターを教えてもらいにいくようなものなのです。

 

 

しかし、多くのボイストレーナー達は、自分の経験を元にレッスンを組み立ててしまいます。

 

 

ギターを持った生徒にピアノの弾き方を教えているのです。

 

 

 

このことに生徒どころか、音楽業界や講師本人でさえ気がついていないことが根本の問題だと言えるでしょう。

 

 

 

もちろん科学的にボイストレーニングを追求し、エクササイズに変換できる先生も多くいらっしゃいます。

 

 

ただ、まだまだトレーナーのほんの一部の人達であることに違いはありません。

 

 

真のボイストレーナーとは、貴方の声帯(楽器)を正しくカテゴライズし、その正しい鳴らし方を、声を聴いて分析判断できる能力

 

 

さらに、正しく鳴らす為に必要なメゾットを的確に提供できる能力を兼ね備えていること

 

 

これは並の知識や、経験では得ることの出来ない技術といえるでしょう。

 

 

 

莫大な情報と経験が必要なのです。

 

 

 

私はお医者さんみたいな仕事だと思っています。

 

 

患者の病名を症状を見て的確に判断し、効果的なお薬や治療を提供する。

 

 

 

歌と本気で向き合っている貴方の周りに、そんな優秀な先生がいることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

声が裏返る?フリップが起こる状態とは

ボイストレーナーの東本です。

 


カラオケやライブなどで声が不意にひっくり返ってしまった経験はありますか?


声が抜けてしまった様な、、、

 


いったい何が起きてこんなことになってしまうのでしょうか。

 


またトレーニングで改善する方法とは?

 

 

 

 

今日はこのポイントについてお話します。

 

 

 


声が裏返る、ひっくり返る症状をボイストレーニング用語でFlip(フリップ)と呼び、その時に現れた音をFlip noise(フリップノイズ)と呼んでいます。

 

 


この症状が起きる原因は声帯にあります。

 

 


まず、声帯の動きとして一つ、「閉じる」「開く」があります。

f:id:nesai1205si:20190502150814j:image

 

 

 

息を吐いている状態は開いていて、声を出すと閉じる。

 


もう一つ、声帯の動きとして「伸びる」「縮む」があります。

f:id:nesai1205si:20190617154044j:image

 

 


簡単に説明すると、縮むと低い声が、伸ばすと高い声が出る仕組みなのです。

 

 

 

 

輪ゴムなどを想像してみてください。

 

 

少し引っ張って弾くと音が出ると思います。

 

 

それを更に引っ張って弾くと音が高くなりますよね。

 

 

原理は全く同じと言っていいでしょう。

 

 

 


ただ、ここで注目していただきたいのは、引っ張った際に輪ゴム自体、薄くなるということ。

 

 


引っ張れば引っ張るほど薄くなっていく。

 

 

 

声帯も同じで引っ張るほどに(音を高くするほどに)薄くなっていくのです。

 

 

 


分厚く閉鎖した声帯に強い息を当てるのと、引っ張って薄くなった声帯に強い息を当てるのとでは、どちらの方が不安定か解りますか?

 

 

 


当然、薄く伸ばされた声帯の方が不安定なのです。

 

 


この状態で息を当てると稀に耐えきれず声帯が離れてしまうことがあります。 

 

 

これがFlipです。

 

 


つまり原因は声門閉鎖の弱さにある為、ここを改善する必要があるのです。

 

 

 

ただし、一つ注意点があります。

ここ大切なので覚えておいてください。

 


声をPull up(張り上げて出す)の状態である程度頑張れてしまう方はまずPullを辞めることが先決になります。

 

 

Pullもやり過ぎると耐えきれず最終的にはFlipします。

 

 

ある程度がんばったのちにFlipする場合は問題点はこのFlipでは無く、Pullにあるので混合させないよう注意してくださいね。

 


ここまで読んで、自分はこっちのタイプかも!と思う方は→https://nesai1205si.hatenablog.com/entry/2019/04/22/%E5%BC%B5%E3%82%8A%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%84%E5%96%89%E3%81%8C%E7%97%9B%E3%81%84%EF%BC%81Pull_up%EF%BC%88%E3%83%97%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%89%E3%81%A8

Pull upについてのこちらを読んでください。

 

 

 

では、話を戻し改善法をお伝えします!

 

 


声門閉鎖を助ける発音『Nay ネイ』

 

 


この発音を使い発声をすることで閉鎖の力をUPさせ、その感覚を掴むことができます。

 

 

『ネイネイネイ♪』

 

 

 


ポイントは声質を意識すること!

 

このNayを発音するにあたり、いつもの声質ではなく少し鼻の奥を閉じたような声質で発声する必要があります。

 

 

志村けんのバカ殿のモノマネをしたような声というのが解りやすいでしょう。

 

 

少し細く詰まったような印象の声です。

 


閉鼻音(鼻の奥が狭い)状態でやるとやり易いと思います。

 

 


最初はスケール練習でやってみてください。

 

 

 

音階は5トーンのような低い階段のものよりかは、少し音の開きがあるトライアドスケールの方が効果的でしょう。

 


Ⅰ→Ⅲ→Ⅴ→Ⅲ→Ⅰ

ドから始めるならドミソミドとかですかね。

 

 

実際のレッスンでも開きのあるスケールをまずは使います。


これになれたら5トーンや曲を使い全てNayで歌ってみるのもいいと思います。

 

 


是非やってみてください!

 

横隔膜をしっかり動かす!正しい発声方法

ボイストレーナーの東本です。

 

 


歌では欠かせない横隔膜(おうかくまく)

 

f:id:nesai1205si:20190502151614j:image

オレンジの所が横隔膜で、矢印の方向に動きます。

正しくは縮むと言った方が正確ですが。


肺の下に沿う様にあるこの横隔膜が、歌声を大きく変化させる大切なアイテムであることを知っていましたか?

 


腹式呼吸と胸式呼吸の違いも、この横隔膜が稼働するかどうかです。

 

息のコントロールも、ヴィブラートまでこの横隔膜が一躍かっているのです。

 

 


ボーカル教室やスクールに通ったことがある方なら、この横隔膜のトレーニングをしたことがあると思います。

 


横隔膜という名前ですが筋肉です。

 


筋肉ですからある程度、筋力に個人差があるのでしっかり鍛えて、カラオケやライブに活かしてみてください。

 

 


横隔膜を柔軟に!

スタッカート発声のやり方。

 

 


まず、立った状態で上半身の力を抜きましょう。

 

利き手をおへその少し下に当てます。

 

逆の手で吹き矢を持ち構えたフリをしてみてください。

 

そのまま矢を遠くに飛ばすイメージで吹いてみてくたさい。

 

たくさんの息を使いながら出来るだけ短く吐いてください。

 


このときお腹が瞬時に凹んだのが確認できると思います。

 

これが横隔膜の動きです。

 

 

 

 

この動きを前提に「は」の発音を加えてみてください。

 


「はっはっはっ」と続けていきます。

 

 


先ほどの吹き矢のイメージで吹いた時と同じお腹の動きが起きていれば成功です!

 

 

 


慣れてきたら5トーンなどのスケール練習でやってみましょう。

 


どんどんスピードアップしていくと効果が増していきます。

 

 


カラオケやライブの前にしっかりやっておくと歌いやすくなりますよ。

 

 

 

是非、トレーニングに取り入れてみてください!